2017年 06月 30日
段ボール人間教室おこないました。
大崎造形絵画教室です。
本日、教室お休みです。
また来月よろしくお願い致します。
久々、雨が降り
梅雨らしい天気になりましたね。
たまには雨も降らないと!と思いますが、
急にたくさん降るのは困ります。
はい。
段ボール人間教室おこないました。
だいぶ出来て来ましたよ!


出来上がりがイメージできます。


柔らかい感じにする為
曲線を造っています。
どちらも出来上がりが楽しみです。
大崎造形絵画教室
http://www.zoukeikaiga.com
2017年 06月 29日
中学生の仮想の風景画
大崎造形絵画教室です。
本日は一宮市の一般コースの
中学生と高校生で
受験と関係ない子達が描いた
仮想の風景画を紹介します。



仮想の風景は
想像、イメージして
景色を考えます。
人それぞれ出来上がりが違うので、
それぞれの世界が出来ます。
面白いですね。
次回の作品も楽しみです。
大崎造形絵画教室
http://www.zoukeikaiga.com
2017年 06月 28日
中学1年生の靴
大崎造形絵画教室です。
4月から中学生になった子達も
そろそろクラブ活動も決まり
期末テストも終わり、
いよいよ中学生!っと言った感じですね。
そんな一宮市の
中学1年生が描いた
靴を紹介します。






小学生の時より
影をしっかり付けて
立体的に出来ましたね。
もうすぐ夏休み。
今度は夏休みの宿題、
ポスターです。
どんなポスターが出来上がるのか?
楽しみです。
大崎造形絵画教室
http://www.zoukeikaiga.com
2017年 06月 27日
国分小、陶芸作品のその後3。
大崎造形絵画教室です。
6月8日に稲沢市の
国分小学校の5年生でおこなった、
陶芸教室の作品のその後です。
素焼きに入ります。
1番下

2段目

3段目

これから素焼きに入ります!
どんな感じになるのかな?
お楽しみに〜!
大崎造形絵画教室
http://www.zoukeikaiga.com
2017年 06月 26日
稲沢教室、一般コースの油絵
大崎造形絵画教室です。
本日は稲沢教室の一般コース、
中学2年生から高校3年生までで、
受験と関係ない子達が制作した
油絵です。
今までは水彩メインで描いてきたので
油絵の具に中々馴染みがありませんが、
コツを掴んで、
画面で色を混ぜながら
良い感じに仕上がったと思います。
ではでは作品はこちら





まだ数名が完成していませんが、
とりあえず稲沢教室の玄関に
飾ってあります。

お迎えの時にご覧ください。
大崎造形絵画教室
http://www.zoukeikaiga.com
2017年 06月 25日
何度も読む本
大崎造形絵画教室です。
昨日も本のお話しでしたが、
今日もです。
1冊の本を何度も読む!
2回とか3回とかありますが、
この本は5回以上読んでいます。
陶芸の伝統技法


ズタボロになってきました。
たまに意味わからなくて、
調べたり、
最近になって
意味わかったりすることもありますが、
読めば読むほど理解出来てくる本です。
定価5000円と
ややお高めですが
陶芸やってる人にお勧めの1冊です。
たぶん、近いうちにまた読みます。
大崎造形絵画教室
http://www.zoukeikaiga.com
2017年 06月 24日
復活して欲しい本
大崎造形絵画教室です。
最近、色々な雑誌がありますが、
復活して欲しい本があります。

つくる陶磁郎!
この本程、陶芸の造る人向けに
発信した本はなかったんじゃないか?
っと思っています。
器を集める人ではなく、
造る人むけ。
休刊して何年か経つけど
陶芸の本で
陶磁郎より面白い本は出てこない。
しかもDVD付きで、
凄い人達がサクサキっと
形にしていく様は
何度見てもあきない。
廃刊ではなく、
休刊なので、
そろそろ休みから覚めて
復活して欲しい。
目覚めよ!つくる陶磁郎!
大崎造形絵画教室
http://www.zoukeikaiga.com
2017年 06月 23日
月曜日の児童コースの様子。
大崎造形絵画教室です。
もうすぐ6月が終わります。
今年も半分終わりますね。
早いです。
一宮教室、月曜日の恐竜は
だいぶ出来て来ました。




色塗っている人達と



もうすぐ色が塗れる人達。
競争じゃないんで、
しっかり納得のいく作品を
制作しましょう。
完成までもう少しです。
頑張りましょう。
大崎造形絵画教室
http://www.zoukeikaiga.com
2017年 06月 22日
稲西小、陶芸作品のその後、5。
大崎造形絵画教室です。
5月24.25.26日に稲沢西小学校で
おこないました、
陶芸教室の作品のその後です。
現在2組本焼き2回目です。
まだ2組の残っているので、
3組のと合わせて、後2回本焼きしたら
焼き上がります。
予定通り7月中旬少し前に
お返し出来そうです。
3日も釉薬かけ終わりました。


良い感じに進んでいます。
ちなみに1組は

焼き上がりました。
バッチリです。
お返しする日が楽しんです。
大崎造形絵画教室
http://www.zoukeikaiga.com
2017年 06月 21日
国分小、陶芸作品のその後2。
大崎造形絵画教室です。
6月8日に稲沢市の
国分小学校でおこなった陶芸教室。
作品のその後を紹介します。
乾燥は上手く出来ました。

写真は昨日20日の天気の良い時に
外で乾かした時に撮影しました。
器に名前が描いてあったりするので、
とりあえずモザイクかけてます。
ここで、底を紙ヤスリかけます。

これを

こうします。
写真だとわかりにくいかもしれませんが、

これを

こうします。
器を割る実験で、
簡単に割れたように、
今は凄くもろいので、
注意してヤスリかけをします。
ここから素焼きに入りますが、
前の学校が後2回本焼きしないと
いけないので、
しばらくお待ちください。
出来上がりをお楽しみに〜!
大崎造形絵画教室
http://www.zoukeikaiga.com